堂々と生きる謙虚さ・卑屈に生きる傲慢さ(1月・2月お知らせ)

こんにちは(・∀・)ノ

週末19日の鹿児島セミナーを終え

本日は大阪にて個別指導が
2件入っているので
鹿児島から先ほど戻ってきました。

さてさて
今回は過去にふと降ってきたように
自分の中から出てきた言葉を
先週久しぶりに思い出したので
ご紹介したいと思います。

と、その前に
お知らせをいくつか
しておきますね。

——————————————–

お知らせ①:2020年1月東京ワークショップは今週末です!

1月25日(土)・26日(日)
大森駅・平和島駅近くの会場にて開催します。

詳細は一つ前のブログ記事にて↓↓↓
https://shienonekonessblog.wordpress.com/2020/01/08/2020-01-tokyo-ws-news/

——————————————–

お知らせ②:2020年2月大阪週末クラスの日程と会場が決まりました!

今月は2月1日(土)・29日(土)の2回です。
ご参加受付中です^^

(1回目)
日時:2020年2月1日(土)
前半 13:00~15:00
後半 15:30~17:30

会場:阿倍野スポーツセンター(多目的室1)
http://osakashi.opas.jp/genre/indoor/nambu_abenoku_suminoeku_sumiyoshiku_higashisumiyoshiku_hiranoku_nishinariku/abenosc/index.html

地下鉄谷町線「阿倍野」7番出口よりすぐ、地下鉄御堂筋線「天王寺」、JR線「天王寺」、近鉄南大阪線「あべの橋」より南へ600m(徒歩8分)「あべのベルタ」西館

(2回目)
日時:2月29日(土)
前半 13:00~14:40
後半 15:00~16:40

会場:西成区民センター(会議室2-2)
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016683.html

Osaka Metro四つ橋線「岸里」下車すぐ
Osaka Metro堺筋線、南海本線・高野線「天下茶屋」下車 徒歩5分

※2月29日(土)のみ
午前中9:40~11:40に1件
同会場内にて個別指導承ります。

15,000/1名(2時間)

主な講習内容など詳細、お申込み方法はこちらから↓↓↓
https://shienonekonessblog.wordpress.com/osaka-shumatsu-class/

継続参加の方も「今月も参加します」と一言
ご連絡いただけると助かります^^

——————————————–

お知らせ③:2020年2月鹿児島セミナー(Vol.19)
ご参加の受付開始します♪

【日時】:2020年2月9日(日)10:00~17:00(3コマ)
【会場】:金生町ビル・8階小会議室(鹿児島市金生町7-8)

※動きやすい服装、靴をご用意ください。

【各項目の開催時間】(開場9:30~)
第1部:10:00~11:50
第2部:13:00~14:50
第3部:15:10~17:00

項目ごとの主な講習内容、参加費及び
お申込み方法等は以下のページにて
ご確認ください↓↓↓

https://wp.me/P7UgIs-9a

お申込みお待ちしております。

——————————————–
その他の日程

2月の東京ワークショップは
2月22日(土)・23日(日)
大森駅・平和島駅近くにて開催予定です。

3月の鹿児島セミナーは
3月15日(日)10時~17時
鹿児島金生町ビルにて開催予定です。

※ご案内はいましばらくお待ち下さい。

——————————————–

お知らせ④:毎週木曜、大阪市内で教室を開講しております。
https://shienonekonessblog.wordpress.com/osaka-wed-class/

——————————————–

お知らせ⑤:ブログの新規投稿をメールで受信する
設定方法をご紹介しております。必要な方はこちらから↓↓↓

https://shienonekonessblog.wordpress.com/2019/11/21/shienblogmailjyushinsettei/

——————————————–

お知らせは以上となります。

さてさて
今回のブログのタイトル

『堂々と生きる謙虚さ・卑屈に生きる傲慢さ』

について軽く触れておきたいと思います。

出かけるまであと
数十分しかないのに

いっぱい書きたいことのある
こんなテーマで書き始めてしまいました。

間に合わなかったら
途中まででも投稿します^^

これはどこかで学んだとか
人から聞いたという表現ではありません。

なので一字一句全く同じ表現を
どこかで見聞きしたら
教えて下さい(笑)

講演をたくさんしている方に
話したら気に入って色々な場で
使用してくださっているので
巡り巡って伝わったか

シンクロニシティかもしれません。

・・・さて

時代による変化はあるかもしれませんが

日本人の美徳の一つに
「謙虚」という考え方があると思います。

自分はスゴイぞーと
出しゃばらずに謙遜する

目上の人の前で
慎ましく謙虚な態度で行動する

言葉遣いもそうですが

言語を通さずに
所作で相手に敬意を示すこともできる
とても深い文化だと思います。

これからの内容は
謙虚さは素晴らしいということを
前提にしたお話です。

単刀直入に僕の考えを述べると

ただ「自分を下げる」のは
謙虚とは違うということです。

人から褒められた時

「いえいえ、自分なんて
大したことないです。」

大きな役割を任されそうな時

「自分はまだまだなので
荷が重いです。」

こういった表現は
謙虚さでもなんでもなく
相手のエネルギーを受け取らない
傲慢な態度だということです。

あなた(わたし)という存在は
これまでたくさんの人にお世話になって
たくさんのことを学んできました。

あなたの人生に大きな影響を与えた
先生や恩人はこれまでに幾人かは
いたことでしょう。

もしあなたに今「先生」と呼んでいる方が
おられるとしたら想像してみてください。

その先生はあなたを
「まだまだな存在」
「大したことない人」
に育て上げたのでしょうか?

あなたが「自分を下げる」というのは
同時にあなたの教育、指導に関わった
すべての方々を卑下する行為です。

自信をもって堂々と生きる。

できるかわからないけど
やってみる。

称賛されたら
そのエネルギーを
素直に受け取る。

こちらのほうがよっぽど
宇宙全体に対して敬意をもった
謙虚なあり方だと感じます。

そりゃあ
人には本能として植え付けれた
脳の機能として

「恐怖」というものが
あったりするので

口で言うほど
自信をもって堂々と生きる
ことは簡単ではないでしょう。

でも
自己卑下が自分と関わる全ての人を
下げる行為であり

あらゆることから逃げる言い訳になる
傲慢なあり方である

という認識だけでも持っていれば

少しずつ宇宙から受け取ることのできる
エネルギーも増え

よりよい循環を生み出すことができる
のではないかと感じています。

ぜひご自身のあり方も
振り返ってみることをオススメします。

あ、でも
できないことを「できる」って思い込む
勘違い野郎になれってことではないので
あしからず。

なんとか今投稿したら
指導に間に合いそうです。

ではまた(・∀・)ノ

コメントを残す